体内時計 京都市伏見区 あおば整骨院
2017年のノーベル医学生理学賞に「体内時計」の仕組みの解明に貢献した三氏、
ジェフリー・C・ホール博士、マイケル・ロスバッシュ博士、マイケル・W・ヤング博士が選ばれました。
「体内時計」自体は決して耳に新しい言葉というわけではありませんが、
改めて私たちの体にとってどのように優れた働きをするものなのか、
みていきたいと思います。
人間には朝目覚めて、夜になると自然と眠たくなるという
一日の生活リズムがあります。
無意識でも朝日を浴びると血圧が徐々に上がりはじめ、
一日を始めるための活動モードに移行していきます。
人間の体内時計の中心は脳の「視交叉(しこうさ)上核」
と呼ばれる場所にあり、字の通り視覚と関係があり 、
窓から差し込んでくる朝日が目に入ることによって反応が起こります。
血圧の日内変動やホルモンの分泌、
自律神経の調節も体内時計が刻むリズムと深く関係があります。
【体内時計が乱れると・・・】
いわゆる『生活習慣病』のリスクが上がります。
肥満⇔ホルモンのバランス
糖尿病⇔インスリンの働きが悪くなる
高血圧⇔自律神経の切り替えがうまくいかなくなる
【なぜ体内時計は乱れるのか】
生活習慣の乱れ(食生活・不眠・運動不足)
生活習慣病を気を付けるために食事や運動を気にする人は多いが、
「睡眠」も大事!
【体内時計を調整する仕組みが備わっている】
体内時計の調節に関わるホルモンに「メラトニン」というものがあります。
メラトニンは脳の松果体から分泌され、
朝、目が覚めてから14~16時間経つと体内時計の働きにより指令が出て
再び分泌され その作用で深部体温が下がり
休息モードに切り替わることで眠りにいざなわれます。
メラトニンには細胞の新陳代謝を促したり
病気予防や老化防止にも一躍かっています。
分泌の量は光によって調節され、
夜中寝る前の時間に強い光を目が感じると体内時計の働きが乱れ、
メラトニンの分泌が抑えられてしまい、
睡眠覚醒リズムが乱れる原因になります。
新生児のときは殆ど分泌されないため、
一日の中で眠ったり起きたりするタイミングは本当にまちまちですが、
成長とともにメラトニンの分泌が徐々に増え始めると
生活のリズムが出来始め、10歳ごろに最大になります。
その量が減り始めると思春期の始まりです。
また加齢とともに低下の一途を辿るメラトニンの分泌は、
年を取ると目覚めが早くなったり
夜中に何度も目が覚めたりする原因とも考えられています。
【体内時計を整えるためにできること】=生活習慣を改善
・仕事の日でも休日でも、起床時間はできるだけ一定にする
・起床時はできるだけ朝日を浴びる
・朝食はできるだけ摂るようにする
・昼寝は30分以内にする
・軽い運動習慣をつける
・カフェイン摂取は就寝4時間前までにする
・夜の部屋の照明は明る過ぎないように
・寝る直前までパソコンやスマホの画面を見ない
など、対処できることはたくさんありますね。
睡眠をしっかりとることで改善される不調はたくさんあります。
一度体内時計をリセットしてみては?
エステ・ダイエット痩身専門サロン 美骨ファクトリ-は、こちらをクリックしてください⇓
〒612-8082
京都府京都市伏見区両替町9丁目254-2 北川コンサイスビル103号
TEL 075-634-7041
エステ・ダイエット痩身専門サロン 美骨ファクトリ-
エステ・ダイエット痩身ブログは、こちら⇓
http://aobaseikotsuin.net/blog/
交通事故後の治療でお困りの方は、こちら⇓
京阪「丹波橋駅」から徒歩1分!
近鉄「丹波橋駅」から徒歩3分!
痛みに悩んでいる皆さんの見方!!
むち打ち治療・交通事故治療専門 京都市伏見区のあおば整骨院
http://www.aobaseikotsuin.com/
腰痛・ぎっくり腰・肩こり・捻挫・スポーツ障害などで
お困りの方は、こちら⇓
http://www.aobaseikotsuin.net/
〒612-8082
京都府京都市伏見区両替町9丁目254-2 北川コンサイスビル103号
TEL 075-602-2113
診療時間 9:00~13:00 16:00~20:00
※13:30~15:30は予約制
休診日 土曜午後・日曜・祝日
京都市 伏見区 あおば整骨院LINE@は、こちらをクリック⇓